
虹の七色のようにたくさんある子どもたちひとりひとりの
個性を大切にしながら成長を見守っていきたい


そのような想いでロンドなないろ保育園と名付けられました。真っ白なキャンパスにたくさんの色を重ねていくように子どもたちの様々な可能性を保護者のみなさまと一緒に育んでいきたいと考えています。

voice
Q1 当園の給食について、どう思いますか?



Q2 当園の職員の対応について、どう思いますか?



Q3 当園の保育内容について、どう思いますか?



Q4 自由にご意見をお願いします



※回答結果・ご意見は2023年度の在園児向けの利用者アンケートから一部抜粋しています。


facilities introduction
Googleマップのストリートビューで園内を360°パノラマでご覧いただけます!
見たいエリアのカメラマーク を押すとGoogleマップがひらきます 。



0歳児のおへや


1.2歳児のおへや


園庭

子どもたちの過ごすおへやは子どもの興味や発達に合わせた環境を整えています。コーナー保育を取り入れているので子どもたちが自分でおもちゃを選び、じっくり楽しむことができます。部屋の隅にリラックスコーナーをつくり、集団生活のなかで少し1人になりたい時に休憩できるようにしています。
あたたかみのある畳のおへやです。畳は吸湿性と放質性に長けていていつでも快適な空間ですごしています。
床はクッション性がありケガのしにくい素材になっています。
久米川駅から徒歩5分程ですが、園庭があり、春には小さな虫を見つけたり、夏は水遊びを楽しみます。秋には色付いた葉っぱやどんぐりがたくさん落ちてきて、冬は霜柱にも触れています。四季折々の自然遊びを取り入れたり、小さな畑で野菜の栽培を行い、成長を観察したり収穫をして楽しみながら食育につなげています。


one day schedule


現在、2025年4月1日入園希望を受付中です。
以下をご確認いただきお申込みをお願いいたします。
資料配布
10月1日(火)~
1. 保育園にて配布
2. 以下よりダウンロード
資料配布場所
入園申込
受付期間
1次申込期間:10月1日(火)~11月30日(土)
※2次申込は12月1日(日)~を予定しています。
詳しくは改めてご案内をいたします。
受入年齢
0歳児:2024年4月2日生~ ※生後6か月以降
1歳児:2023年4月2日生~2024年4月1日生
2歳児:2022年4月2日生~2023年4月1日生

overview


FAQ
-
駐車場・駐輪場・ベビーカー置き場はありますか?あります。駐車場は近隣のロンド他施設の駐車場、駐輪場は保育園横の緊急車両用駐車場に一時的に停めていただくことが可能です。ベビーカーは保育園裏の指定置き場に置いたままお仕事に行っていただくことが可能です。
-
看護師は常駐していますか?看護師はいません。感染症が流行った場合には嘱託医に相談するなどいつでも連絡がとれるように連携を取っております。
-
保育料無償化の対象ですか?認可保育園と同様に0歳児~2歳児クラスは住民税非課税世帯の方が対象です。
-
入園時に用意するものはなにがありますか?1,2歳児は散歩靴をご用意いただいています。0歳児は哺乳瓶と歩けるようになったら散歩靴をご用意いただいております。保護者の方が手作りで用意するものは特にございません。
-
企業主導型保育園とはなんですか?平成 28 年度に内閣府が開始した企業が自社の社員のお子さまを預かることができる保育施設です。 認可外保育園ではありますが、保育施設の整備費及び運営費について、認可保育園と同程度の助成を国から受けて運営をしています。自社社員のお子さまだけではなく地域住民の方々にもご利用いただくことがかのうです。
-
延長保育料はかかりますか?当園が開園中の時間(7:00~20:00)の時間内であれば、かかりません。
-
父母会や行事前の手伝いはありますか?特にございません。
-
送迎バスはありますか?大変申し訳ありませんが、送迎バスはございません。
-
散歩はどのあたりまで行っていますか?近くの団地の公園を主に使わせていただいています。また、空堀川の周辺を散歩したり、遠いところでは天王森公園や東村山消防署本町出張所に消防車を見に行ったりもしています。
-
散歩はどの程度いっていますか?晴れた日には積極的に園庭や散歩にでかけて体を動かして遊ぶようにしています。雨が降りそうな場合や子ども達の体調が良くない場合なども園庭があるので無理なく、外遊びの時間をつくっています。
-
夏場はプールを行っていますか?保育所における感染症対応ガイドラインにおいて「排泄が自立していない乳幼児には個別のタライ等を用いてプール遊びを行い、水を共有しないように配慮する」と記載されていることから、当園では服を着たままタライや噴水マットを用意して水遊びをしています。
-
子どもがおもらしで汚してしまった衣類は保育園で洗濯してもらえますか?便・嘔吐物・血液などの体液のついた衣類は感染症防止の観点から、保育園では洗わずにそのままお迎え時にお返ししています。
-
トイレトレーニングはどのように進めていますか?年齢や季節に関係なく、個々の発達状況や興味・関心によって、保護者の方と相談しながら進めています。
-
慣らし保育の期間はどれくらいですか?お子さまの様子や保護者の方の就労状況によって変動しますが、初めての環境に慣れていただくために、2週間程度を予定しております。ただし水分や食事をとることが難しい場合は期間が長くなることもございます。
-
昼寝のチェックはどのようにしていますか?各クラス、5分おきに体勢・顔色・呼吸・顔の近くに布団がないか等の確認をしています。基本あおむけ寝にしています。うつぶせ寝にはしません。
-
避難訓練は行っていますか?毎月、地震や火災による避難訓練を行っています。保育室での日中の訓練だけではなく、散歩先や午睡中、保育士数の少ない時間帯や園長不在時なども行っています。
-
どういった感染症対策をしていますか?子どもたちが使ったおもちゃは午睡時と降園後の1日2回消毒を行っています。保育室内の壁や棚も1日1回消毒をしています。また、二酸化炭素濃度計や空気清浄機を各部屋に設置し、必要に応じて換気を行っています。
-
緊急時に備えて訓練などはおこなっていますか?応急処置対応としてパート職員も含めた職員のほぼ全員が上級救命講習を受けています。また園内には小児対応のAEDを設置しております。また園内研修でもAEDや心肺蘇生、応急処置の研修も行っています。
-
防犯訓練(不審者訓練)は行っていますか?年に3回程度行っています。こちらも様々な場面を想定しての訓練を行っています。防犯面に関しては、保護者の方の出入り口はインターフォンで確認をしてから入るようにしており、お迎えの際、登録者以外の方の場合は保護者に必ず電話確認をし、身分証の確認をしてから引き渡しをしています。また、各クラスには防犯カメラが設置されていたり、セコムへ直接連絡がいく防犯ブザーも設置しています。
-
自然災害の発生時に対して園で備えているものがありますか?食品や衛生用品、その他備品を随時備えております。
-
見学はできますか?随時受付をしております。完全予約制となっておりますので、見学申込フォームよりお申込みください。
-
入園の選考基準はなんですか?大変申し訳ございませんが、選考基準についてはお答えすることができません。
-
定員に空きはありますか?随時インスタグラムもしくは入園案内のページにて空き状況を更新していますのでご確認ください。
-
定員がいっぱいの場合でも入園の申込はできますか?可能です。キャンセル待ちに登録の上、定員に空きが出て入園が可能になりましたらご連絡いたします。
-
入園の申込はどこでできますか?直接、保育園へお申込みください。受付方法はご持参もしくはご郵送のどちらでも承ります。 海外などにお住まいでどちらも難しい場合は、お電話もしくは問い合わせフォームよりご相談ください。
-
母乳は預かってもらえますか?基本的には粉ミルクでの対応とさせていただいておりますが、冷凍母乳のお預かりをご希望の場合は、ご相談ください。
-
給食のアレルギー対応はできますか?可能です。原則、アレルギー物質を除去して提供をいたしますが、アレルギーが複数ある場合などは、保護者の方と相談の上対応方法を検討いたします。